しいたけ作り!
             
                                                                                                            

                                                                               

 2002年1月20日
市の森林体験行事の一つで「本格!しいたけ作り」に参加しました。
以前から、和歌山の知人が原木(クヌギ)遣るから、しいたけの栽培しないかと言われていて、その前に市の体験行事があったので
参加しました。参加費は無料でした。
子供と参加する予定でしたが、子供がボーイスカウトの集会があったので、私の弟と参加することにしました。
市担当の話しの後、地元「しいたけ作り」のプロが栽培の方法や作業工程の説明をしてくれました。
以下、栽培の説明を受けたまとめです。
   2002年1月20日  植付け、仮伏せ作業
   2002年5月      本伏せ作業
   2004年3月〜    収穫
シイタケ菌を原木の中に植え込んで、きのこを発生させたのがシイタケです。
原木  
  最も適する原木 … クヌギ、コナラ、ミズナラ
原木の伐採、乾燥
  冬の寒さに対する防御体勢に入り、貯蔵養分が一番多いとき伐採 10月上旬〜11月中旬シイタケ菌 は生の原木では成長する
  ことが出来ないので、伐採後、約30〜60日乾燥する。
原木の玉切り
 適当な長さ(90〜120p)に切る。
植付け
  原木にドリルで約20p間隔で深さ2pの穴をあける。
  植え穴の配列 … 千鳥植え
  植菌 原木の穴にカナヅチで叩いてシイタケ菌を植え付ける。
仮伏せ
  原木に植え付けられた直後のシイタケ菌は、抵抗力が十分につかず環境の変化もあって活着しにくい、 その為、温度、湿度を保って
  活着を促す処理をする。
ここまでが今回の作業で、今度、5月に「伏せ込み」と言って、仮伏せから「ぼた場」へ原木を移動します。
収穫まで長いですが、その都度、UPしていきます。
写真は、当日の作業風景です

原木を玉切りしたものが
用意されていました。
一人四本頂きました。
原木にドリルで穴を開けま
す。
穴にシイタケ菌を植え付
けます。
シイタケ菌を植え付けた、
私の原木です。
仮伏せ
温度と湿度を保つために
藁を載せます。
ビニールシートを被せます。 参加者全員で5月の「本伏せ」の説明を聞きます。
 2003年11月23日
5月の「本伏せ」に参加することが出来なくて、岩湧山ハイキングを兼ねて見せて貰いに行きました。
四季彩館の職員に案内して頂き、親切に説明を聞きました。
来年3月、自宅に持って帰って管理し、春と秋にシイタケが収穫出来るとのことです。
楽しみです。
「ぼだ場」に移動してから、職員に管理して頂いています。
中にはキノコが発生している「ぼだ木」も…
 2004年3月14日
植菌から2年余り、やっと収穫出来るようになりました。
四季彩館の薪ストーブ
3月でもストーブが必要
です。
「ぼだ場」です。
皆さん、自分の「ぼだ木」
捜しています。
私の四本です。
二本はキノコが発生して
いました。
収穫出来る人もいます。
家庭での管理方法を聞く。
 2004年3月21日
自宅で始めての収穫です。
最初は そして 待ち切れず収穫
シイタケのステーキ美味
しかった。
 2004年11月
秋はキノコが全く発生しませんでした。 収穫なしです。

 2005年2月7日
キノコがいっぱい発生しています。
成長して欲しいですが、霜で駄目かも、

2005年11月27日
虫食いの物もありましたが、家族全員一食分ぐらいは収穫できました。
来年もう一度、市の「しいたけ作り」に参加しょうかなぁ〜

2006年3月
4本のぼた木の内、2本からキノコが発生しましたが、キノコが少し大きくなるとナメクジの餌食に
なってしまいます。 以前、岩湧の森 四季彩館の職員から山では、野鳥がナメクジやカタツムリ
などの害虫を食べるので殆んど被害が無いと言っていましたが、家で作る場合、殺虫剤が必要かな。
でも、殺虫剤は使いません。。。

2006年4月23日
虫食いですが、大きいシイタケが3つ収穫出来ました。

2006年10月29日
何時の間にか出来ていました。
収穫できるぼた木が1本だけになりました。老木化してきました。

2007年4月3日
老木のボタ木4本からキノコが発生しました。
それもいっぱい!(^^)
ナメクジの餌食になった物も…
シイタケにかからなければ大丈夫らしいので
ナメクジ駆除剤を周辺にまきました。


2007年4月8日
収穫です。
今春はまだまだ採れそう!

2007年4月21日
いっぱい採れます。
直射日光が当らないように遮光ネットを掛けました。

2007年12月1日
老木のボタ木、ほぼ枯木状態で今秋はキノコが発生しませんでした。
5年間新鮮なシイタケ、ありがとうございました。